ハウスメーカーって値引き交渉はできるの?
マイホームを購入するときにはなるべく費用を抑えたいと考える人が多いでしょう。また、そのために値引き交渉をしたいと考える人もたくさんいます。実際、交渉できるかどうかは、利用するサービスによって違ってきます。現実的に、値引き交渉ができるケースもあるのです。ただし、値引き交渉をすることには、いくつかの危険性が伴うことも知っておく必要があります。そのため、安易に値引き交渉を行うと、後悔する結果になってしまう可能性があるのです。なので、詳しい内容について知ることから始めるべきだといえるでしょう。
ハウスメーカーでは値引き交渉を行うこともできますが、その際には、材料費のコストカットによって値引きが行われることもあります。本来使用する材料よりも、グレードの低い材料を用いることで仕入れ費用が削減され、最初に提示していた価格よりも安く家をつくってもらえます。とくに材料費をコストカットする場合、住宅性能を著しく損なうことがなければ問題ありません。しかし、悪質な資材が使用されることになると、住宅品質を下げることになります。そのハウスメーカーがつくっている他の住宅よりも、品質が悪くなってしまい、耐震性能や耐久性能の低い家に住むことになる可能性があることを知っておきましょう。
実は、値引き交渉を無理に行ってしまうと、手抜き工事が起こって工事の精度が悪くなってしまうことがあることも知っておきましょう。工期が長くなると、それだけ人件費も多くなるので、人件費を削減するために短期間で工事を済ませようとします。結果として、手抜き工事になってしまうことが多いのです。多くのハウスメーカーは、慎重に家づくりを行うようにしていますが、無理な値引き交渉をされてしまうと、丁寧さを犠牲にコストの削減が行われることがあるので注意が必要です。
このように、ハウスメーカーで値引き交渉を行うことは不可能ではありません。しかし、材料費を大幅にカットするようなやり方、無理に交渉するようなやり方では住宅のクオリティが低下してもおかしくありません。性能重視のマイホームを建てたいと考えるのであれば、安易な値下げ交渉によって実現できなくなることは理解しておきましょう。他にも、しつこくお願いすることによってスタッフとの関係が悪くなってしまい、円満に家づくりを進めることができなくなることもあります。スムーズかつ円満にマイホーム購入を行うためにも、値引き交渉を行うかどうかは慎重に考えることが大切です。
